kintoneのプラグインは、標準機能に追加して特定のニーズを満たすための拡張機能です。一方、連携サービスとは、外部のアプリやサービスとkintoneを連携させ、データのやり取りやプロセスの自動化を行う仕組みです。本記事では、プラグインと連携サービスの違いやプラグインでできることについてくわしく解説します。
kintoneとkintoneのプラグインについて
kintone(キントーン)とは、サイボウズ株式会社が提供するクラウド型の業務アプリ開発プラットフォームです。特筆すべき点は、プログラミングの知識がなくても簡単に業務アプリが作成できるところです。
ここではkintoneの特徴とプラグインについて解説します。
kintoneとは
kintoneには100種類以上の「サンプルアプリ」と呼ばれるテンプレートが用意されています。これをもとに、さまざまな部署や業種など自社のニーズに合わせたアプリを手軽に導入できます。
たとえば、営業・セールス向けのサンプルアプリとして「顧客リスト」や「日報」「案件管理」といったものがあり、これらをカスタマイズして利用することが可能です。
デザインや機能設定も自社仕様に変更できるため、業務フローにぴったり合ったアプリを簡単に構築できます。リアルタイムでの情報共有も可能で、コミュニケーションツールとしても非常に有用です。
さらに、kintoneは外部サービスとの連携も柔軟に行うことができ、その利用範囲の広さと高い柔軟性も大きな魅力です。幅広いニーズに応じたカスタマイズが可能なので、業務の効率化や生産性の向上に大いに役立つでしょう。
kintoneのプラグインとは?
kintoneには、機能を簡単に拡張できる「プラグイン」という仕組みも備わっています。プラグインとは、kintoneのアプリに追加でインストールすることで、新たな機能を付加できる小さなプログラムのことです。
プラグインを使えば、kintoneの機能を一層強化し、より自社のニーズに合った形でカスタマイズができます。
たとえば、kintoneのデータを自動でバックアップしたり、kintone内のデータを使って請求書や見積もり書などを作成したりしたいというようなニーズにぴったりです。
連携サービスとの違い
プラグインと連携サービスは異なる概念です。連携サービスとは、プラグインがkintone上でインストールして使用する拡張機能なのに対し、連携サービスはkintoneと外部サービスを連携させるものです。
そのため細かい設定はおもに連携サービス側で行います。連携サービスのなかには、kintoneのプラグインを通じて連携するものもありますが、プラグイン自体はkintone内での設定と利用が基本です。
kintoneで利用できるプラグインの種類とは
プラグインの導入は非常に簡単で、インストールしたいプラグインを選び、kintoneのアプリに取り込むだけです。その後、プラグインの設定画面で必要な設定を行えばすぐに利用可能となります。
具体的には以下のような種類のプラグインがあります。
プラグインのおもな種類
・外部サービスと連携させる…kintoneに必要な情報を登録すると、データを蓄積することができます。この蓄積された会計関連データを経費精算システムに連携させたい場合に、連携サービスとの専用のプラグインの利用で連携が可能になります。
・データの出力…kintoneのプラグインにはデータの出力に特化したものが存在しています。kintoneに情報登録を行い、データを蓄積すれば、帳票や見積もり書、請求書などにデータを出力し、利用することができます。Excelファイルのインポート/エクスポートを簡単に行うプラグインなどが代表的です。
・データの入力・管理…手書き入力ができたり、ファイル管理やバックアップなど、データを管理したりする機能をもつプラグインもあります。
・アプリの機能強化…kintoneで作成したアプリは業務にそのまま使うことも可能ですが、作成したアプリの機能をさらに強化したいときはプラグインを使う手もあります。たとえば、入力フォームのレイアウトの改善や、アプリに検索窓を追加して検索機能を追加できるなど、ユーザーがより使いやすい形でアプリをカスタマイズするためのツールがあります。
おすすめのプラグイン
・【有料】トヨクモ フォームブリッジ…フォームブリッジはkintoneに連携するWebフォームサービスです。kintoneライセンスをもたないユーザーにアンケートやセミナー申込を案内し、kintoneに直接レコード追加ができます。高度な設定をノンプログラミングで実装でき、簡単にフォームを作成できるのがメリットです。無料お試し(30日間)を何度でも利用できるのもうれしいポイントです。
・【有料】gusuku Customine…gusuku Custominはkintoneのカスタマイズをコードを書かずに実現できるサービスです。フリープランと検証プランなら、無料で利用可能です。画面の表示方法を自由に変更できたり、表記揺れを修正できたりなど、kintoneでできることの幅を広げてくれます。
・【無料】テーブルデータ一括編集プラグイン…テーブルデータ一括編集プラグインとは、レコード一覧画面にテーブルフィールドを表示・編集できるプラグインです。本来kintoneの標準機能でテーブル内の情報を確認するときは、一レコードずつの閲覧となりますが、このプラグインを活用すれば、テーブル内のデータをレコード一覧で確認できます。
kintoneの導入メリットは?
kintoneの導入で、さまざまな業務の自動化やデータ管理の効率化など、多くのメリットが期待できます。
ここでは、kintoneの導入とプラグインの活用によるおもなメリットについて解説します。
kintoneが使いやすくなる・業務効率化につながる
kintoneのプラグインは、基本機能を拡張し、ユーザーがより使いやすくなるよう設計されています。たとえば、カスタムボタンや自動化ルールを追加するプラグインの導入で、日常業務の効率が大幅に向上します。
これにより、従業員が手動で行っていた作業を自動化し、人的ミスを減らし、作業時間の短縮が可能です。結果として、業務全体の効率が向上し、従業員はより重要な業務に集中できるようになるでしょう。
kintoneのデータを活用できる
kintoneには日々多くの情報が蓄積されていきます。この情報は企業にとって貴重な資産であり、業務遂行において重要なコミュニケーションの材料となります。
プラグインの活用で、このデータをより有効に活用することが可能です。たとえば、データを外部システムに出力したり、外部からデータを入力したりすることができるプラグインの導入で、kintone内のデータの利用の幅が広がります。
これにより、他の業務システムと連携して情報を一元管理でき、データの活用範囲が大幅に拡大します。
開発しなくても機能拡張が行える
新たに必要な機能をゼロから開発するのは、時間とコストがかかる作業です。しかし、kintoneのプラグインの利用で、既存のプラグインを活用して簡単に機能を拡張できます。
自社でカスタマイズする大がかりな開発のコストや期間の大幅な削減ができます。たとえば、特定の業務プロセスに必要な機能をもつプラグインを導入するだけで、その業務プロセスの効率化が可能です。
これにより、IT部門の負担を軽減し、迅速に業務改善を図ることが可能となります。
設定の変更がkintone内で容易に行える
プラグインはkintoneに機能を追加するものであり、その設定変更もkintone内で容易に行うことができます。これにより、プラグイン導入後の調整や最適化が簡単に行えるため、運用中の変更に柔軟に対応が可能です。
たとえば、業務フローの変更にともなってプラグインの設定を変更する場合も、kintoneの管理画面から簡単に行うことができるため、システム管理の負担が軽減されます。
プラグイン導入時の注意点を解説!
kintoneにプラグインを導入することにより、業務の自動化やデータの有効活用が可能となります。ただし、プラグインの導入時には注意すべき点もあります。
コストがかかるかも!
kintoneのプラグインには、無料のものから有料のものまでさまざまな種類があります。有料プラグインは費用がかかることを理解しておきましょう。「便利だから」という理由だけで次々と有料プラグインを導入してしまうと、気がついたときには高額な費用負担となっている可能性があります。
そのため、プラグインを導入する前にkintoneの利用目的を明確にし、必要なプラグインの慎重な選定が重要です。
ある程度のアプリの開発・設計の知識が必要
kintoneは自由にアプリを作成し、プラグインを追加してカスタマイズが可能です。しかし、プラグインの導入が適切でない場合、アプリの一部の機能が使用できなくなるなどの不具合が生じることがあります。そのためプラグインの追加には、アプリの開発や設計に対する専門的な視点が必要です。
実際に、プラグインを導入した後にアプリで情報の参照や共有ができなくなるケースもあります。プラグインがアプリに必ずしもプラスの影響を与えるとは限らないことを理解しておくことが重要です。
セキュリティリスクに注意
便利になるからといってむやみにプラグインを導入すべきではありません。とくに無料のプラグインにはセキュリティ上の脆弱性が存在することがあります。これにより、情報漏洩などのリスクが発生する可能性があります。
そのため、導入するプラグインのセキュリティ状況を必ず確認することが必要です。信頼できるソースから提供されているプラグインを選び、必要に応じてセキュリティ対策を講じることをおすすめします。
スタンダードコースの契約が必要
kintoneにはスタンダードコースとライトコースの2種類のコースがありますが、ライトコースではプラグインの利用ができません。プラグインを活用したい場合は、スタンダードコースへの契約を検討する必要があります。
この点を見落としてライトコースを選択してしまうと、プラグインの利用が制限されてしまうので注意が必要です。
まとめ
kintoneは、プログラミング知識がなくても手軽に業務アプリを作成できる便利なクラウド型開発プラットフォームです。豊富なサンプルアプリにより、自社の業務フローに合ったアプリを迅速に構築できる点が大きな魅力です。
さらに、プラグインの活用で、kintoneの機能を一層拡張し、より高度なカスタマイズを行うことができます。kintoneの柔軟性と拡張性の最大限の活用で、業務効率の向上と生産性の改善を実現しましょう。
-
引用元:https://www.r3it.com/services/kiminomahoro/kintone下記に該当する方におすすめ!
- kintoneで業務改善や業務課題解決をしたいがどう進めていいか分からない人
- kintoneで内製化を進めてみたがうまくいかない人
- パートナー選びで失敗したことがある人
-
顧客ごとに専任の担当者がつく!
-
開発・導入に関する全体をワンストップで支援!
-
本当に必要な開発や最適な導入方法を提案!